- 2024/04/01
ふっかつは、ほんまにあるで
「死ぬのが怖い、死んでも蘇れたらどれだけ良いだろうか。愛するあの人が蘇って欲しい。」これらは、誰しも一度は願ったことがあると思う。しかし、一度死んだ人が蘇ることは決してない、という現実を前にして、その願いはそっと胸の奥にしまい込んでいる、というのが多くの人の本音であろう。筆者も漏れなくそうであった、聖書を知るまでは。死んだ人が蘇るというのは、漫画やゲームの中の出来事に過ぎないと堅く信じていた、聖書を知るまでは。聖書を知った今、はっきりとこう宣言する。
ふっかつは、ほんまにあるで。
この主張に対する論理展開は実にシンプルである。
①聖書は、創造主なる神が書かれた誤りなきことばである。
②聖書は、復活が本当にあると教えている。
③よって、復活は本当にある。
神は真実なお方であるので、神が約束されたことは全て成就する。そのことは歴史が証明してきた。聖書はその3分の1が預言であると言われており、過去に関する預言は全て一つ残らず成就してきた。そのことは何千年もの間、歴史家たちが必死になって検証してきた結果明らかにされていることである。過去の預言が全て成就したのであれば、私たちにとって将来の預言も全て成就すると信じるのが、合理的な結論だ。
聖書は、将来、イエス・キリストが信者たちを天に迎えに来る時、キリストを信じて死んだ信者たちは栄光の体に蘇り、キリストを信じて生きている信者たちは生きたまま栄光の体に変えられて、天に引き上げられると教えている。これを、携挙という。携挙の時、復活は、本当に起こるのである。実は、過去、エノクという人物と、エリヤという預言者が、携挙されている。彼らは生きたまま天に上げられたと、聖書に記録されている。
また、聖書を見ると、イエス・キリストは、何人もの人を蘇らせている。これは、蘇生であって、復活とは違う。蘇生の場合は、再び時が来たら死ぬが、復活は、もう死ぬことはない。
キリストが蘇生させた人物で一番有名なのが、ラザロという人物である。ラザロは、ベタニヤという村に住むマルタ、マリアという姉妹の兄弟である。このラザロが死にそうである、という知らせがイエスの元に入った。しかし、イエスはすぐにラザロの元に駆けつけることはされなかった。むしろ、ラザロが死んで4日経つまで待たれた。それはなぜか?イエスが、死んだラザロを蘇らせ、神の栄光が現れることが父なる神の御心だったからである。イエスは、死後4日経った者であっても蘇らせることができるお方であることを人々が知り、イエスがメシア(救い主)であることを信じるようになるために、イエスは待たれたのだ。
イエスがラザロの墓に来られた時、マルタが出迎えに来た。その時に、イエスはラザロが蘇ると仰ったが、マルタは、それは将来に起こる終末的な蘇りのことだと思っており、今、目の前で蘇るとは思っていなかった。そこでイエスが仰ったことばが次の通りである。
ヨハネの福音書 11章25節
"イエスは彼女に言われた。「わたしはよみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は死んでも生きるのです。"
「わたしはよみがえりです。いのちです。」というのは、イエスの神性宣言である。つまり、イエスはご自身が神であるとここで宣言されたのだ。その神であるイエスを信じる者は、死んでも生きるのだ。これは、一度肉体的に死んでも、霊的には永遠に生きており、その霊的いのちがやがて栄光の体に結びつき、肉体的にも永遠に生きるようになるということだ。これが復活である。
目の前で死んだ人間を蘇らせたお方が、また、ご自身が死んで蘇られたお方が、「わたしを信じる者は死んでも生きるのです」と約束してくださっているのだ。これ以上、信じるに足る根拠はない。それゆえ、私は宣言する。ふっかつは、ほんまにあるで。是非、イエス・キリストがあなたの罪のために十字架で死に、墓に葬られ、三日目に蘇られたことを信じ、このお方によって罪の赦しと永遠の命が与えられること、復活が与えられることを信じて頂きたい。