2023年エシュコル掲載メッセージ



  • 2023/12/01
  • 神の栄光 / クリスマス

神の栄光に導かれて生きる

私たち人類が向かっているゴールは、神の栄光の中で永遠に生きることである。と言っても、あまりピンと来ないかもしれない。神の栄光とは一体何なのか。栄光とは、人格に関わる概念であり、その人が持つ素晴らしさを意味する。よって、神の栄光とは、神が持っておられる素晴らしさのことである。神は、愛、義、聖、全知、全能、永遠、遍在などの素晴らしいご性質を持っておられる。この世界は、これらの神のご性質が現される場として創造された。しかし、人間が罪を犯し、堕落したことによって、非常に良かった世界が呪われてしまった。かつて人間は、神の栄光の現れであるシャカイナグローリーと共に生きていたが、人間の堕落によってシャカイナグローリーから切り離されてしまった。しかし、神は恵みによって、この世に救い主を送り、再び人間がシャカイナグローリーと共に生きるようにしてくださることを約束してくださったのだ。この人類歴史は、人間が再びシャカイナグローリーと共に生きるようになる過程である。このゴールを実現してくださる救い主が、イエス・キリストである。

神が救い主を遣わしてくださるという約束は、聖書の中に記されている。それゆえ、聖書を読むことで、その救い主がいつ来られるかということを推測することができた。バビロン(現在のイラク)に住む占星術の博士たちは、ダニエル書9章の預言から、今から約2030年前に救い主が来られることを知り、その時を待っていた。また、民数記24章から、救い主が誕生する時には一つの星が現れるということも知っていた。そして、まさにその通りに一つの星が現れたのである。それを見た博士たちは、誕生した救い主を拝みに行こうとして、イスラエルの首都であるエルサレムへと向かった。そして、ユダヤ地方の王であったヘロデから、救い主はベツレヘムという町で生まれると聞き、彼らは星に導かれて移動した。ベツレヘムに着くと、その星は、幼子がいる所まで彼らを導いたのである。この星は、東(バビロン)から西(エルサレム)に移動し、さらに南(ベツレヘム)に行き、そして、幼子のいるところまで動いたのである。

この超自然的な星は、シャカイナグローリーである。東方の博士たちは、シャカイナグローリーに導かれて、救い主イエス・キリストの元に辿り着いた。この時、彼らは非常に喜んだ。この喜びは、神の御心の中を歩んでいるという確信に基づく喜びであった。

イエス・キリストは、神であるお方が人として生まれてくださった救い主である。まさにシャカイナグローリーそのものであるお方である。そのお方が、全人類の全ての罪を贖うために、身代わりとなって十字架で死に、墓に葬られ、三日目に蘇られた。このことを信じ、イエス・キリストは今も生きて自分を救うことができるお方であると信頼した者は、罪赦され、永遠の命が与えられる。そして、将来、死んでも必ず栄光のからだを持って蘇り、罪や死が全くない完璧な世界で、シャカイナグローリーと共に永遠に生きることができる。クリスマスとは、この良き知らせをもたらしてくださったイエス・キリストのご生誕をお祝いする日である。イエス・キリストから差し出されている永遠の命というクリスマスプレゼントをまだ受け取っていない方は、今、受け取って頂きたい。そして、共に神の栄光に満ちた世界で永遠に生きようではないか。神の栄光に導かれ、神の御心の中を生きる者は幸いである。

  • 2023/11/01
  • 神への感謝

終末的希望の中に見出す、神への感謝

11月と言えば、アメリカではThanksgiving Day(感謝祭)のお祝いがなされる。そこでは、大勢の親族や友人たちが集まり、収穫と、この1年間の祝福を感謝する宴が開かれる。筆者もアメリカに留学していた時に、Thanksgivingのお祝いに招待されたことがあるが、七面鳥を始め、様々な郷土料理に舌鼓を打ったことを今でも鮮明に覚えている。

さて、聖書には、「神に感謝する」という言葉が沢山出てくる。その理由は至極当然である。なぜなら、私たちは神によって造られ、生かされているからだ。私たちに与えられている良きものの源は、全て神である。神は、私たちに与えて、与えて、与え尽くされるお方である。私たちが自分の力で成し遂げたと思ったとしても、ではその能力、環境、時間を与えたのは誰か?それは神である。神は、私たちが幸せに生きられるように全てを整えてくださるお方なのだ。それゆえ、私たちは神に感謝するのである。この神への感謝は、私たちの内から自然に湧いてくる感情であるが、それは神ご自身も私たちに望んでいることである。そのことを教えているのが、テサロニケ人への手紙 第一5章16~18節である。

"いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべてのことにおいて感謝しなさい。これが、キリスト・イエスにあって神があなたがたに望んでおられることです。"
(テサロニケ人への手紙 第一 5章16~18節)

この手紙は、パウロの第2次伝道旅行の際に誕生したテサロニケ教会に向けて書かれたものである。パウロがテサロニケに行った時、すぐに迫害が起こり、十分に教えることができないままこの教会を去ることになった。そのため、テサロニケ教会の信者たちは、特に終末論についての理解が不十分であり、キリストの再臨について誤解があった。そのため、信者の中には、キリストがすぐに再臨されると信じ、仕事を辞め、他の人に迷惑をかける者や、日常生活を軽視し、浮き足だった歩みをしている人たちがいた。そこで、パウロは、その過ちを正すために、「落ち着いた生活をし、自分の仕事に励み、自分の手で働くことを名誉としなさい」(4章11節)と命じた。

それに続き、パウロは、携挙と大患難時代について解説した。イエス・キリストを信じて救われた者は、携挙の時に死んでいても生きていても、必ず復活のからだが与えられて、天に上げられ、イエス・キリストと会うことができる。そして、神の怒りの杯がぶちまけられる大患難時代を通過しなくても良いのである。それゆえ、身を慎み、互いに励まし合い、互いに高め合うべきである。テサロニケ教会の信者たちは、あらゆる迫害と苦難に苦しんでいたが、この携挙や再臨の希望のゆえに、いつも喜び、絶えず祈り、すべてのことにおいて感謝することを、神は彼らに望まれたのである。そして、このことはそのまま私たちに適用できる。

イスラエルで戦争が起きて以来、ますます携挙、再臨が近づいていることを肌で感じるようになった。この世においては聖書的価値観が激しい攻撃を受け、神に従って生きることが困難な時代になっている。しかし、私たちには携挙、再臨の希望があるから、いつも喜び、絶えず祈り、すべてのことに感謝することができる。私たちに与えられている恵みを数え上げて神に感謝し、伝道の緊急性と平常心のバランスを保ちながら、一日一日を丁寧に生きていこうではないか。

  • 2023/10/01
  • 再臨 / 人類救済計画

メシア再臨のトリガー

イエス・キリストを信じる私たちは今、メシアの再臨を待ち望んでいる。メシアの再臨とは、イエス・キリストが再びこの地上に戻って来られることを意味する。イエス・キリストは、今から約2000年前に旧約聖書の預言通り、地上に来られた。そして、私たちの罪を贖うために十字架で死に、墓に葬られ、復活された後、500人以上の弟子たちの前に現れ、彼らが見守る中で雲に包まれて天に昇られた。それから現在に至るまで、イエス・キリストは、神がおられる天の聖所で大祭司として私たちのために執りなしの祈りを捧げてくださっている。このイエス・キリストが、もう一度地上に戻って来られ、王として全世界を統治されるのだ。その王国をメシア的王国という。私たちクリスチャンは、永遠のいのちを持ってメシア的王国に入ることを希望として今の世を忍耐して生きている。

神の人類救済計画は、次のステップを踏んで行われる。
①イエス・キリストがユダヤ人のメシアとして地上に来られ、ユダヤ人に福音を伝える。
②イエスを信じるユダヤ人が起こされたが、大半のユダヤ人がイエスを拒否したので、福音が異邦人に伝えられる。
③福音が全世界に宣べ伝えられ、異邦人が次々と救われる。
④救われる異邦人の数が満ちた時、携挙が起こる。
⑤地上に大患難時代が訪れ、不信仰なユダヤ人が裁かれる。
⑥大患難時代の最後に、ユダヤ人が民族的にイエスをメシアであると信じ、民族的救いを経験する。
⑦イエス・キリストが再臨し、地上の全ての悪を滅ぼし、メシア的王国が到来する。

以上のステップを見て分かる通り、メシア再臨は、ユダヤ人が民族的にイエスをメシアであると信じることがトリガーとなって起こるのである。では、この聖書的根拠を確認しよう。まずゼカリヤ書12章10節である。

ゼカリヤ書 12章10節
"わたしは、ダビデの家とエルサレムの住民の上に、恵みと嘆願の霊を注ぐ。彼らは、自分たちが突き刺した者、わたしを仰ぎ見て、ひとり子を失って嘆くかのように、その者のために嘆き、長子を失って激しく泣くかのように、その者のために激しく泣く。"

この聖句では、大患難時代の終わりに、神が聖霊をイスラエルの民の上に注がれることが預言されている。聖霊は、イスラエルの民に救いをもたらす役割を果たすので「恵みの霊」と呼ばれ、イスラエルの民に嘆願の思い(祈り)を与えるので、「嘆願の霊」と呼ばれている。この時、イスラエルの民は、「自分たちが突き刺した者」、つまり、イエス・キリストを仰ぎ見るのである。メシアを拒否し続けたことが、いかに重大な国家的罪であったかを理解したイスラエルの民は、激しく泣く。そして、民族的にイエス・キリストこそ、自分たちの救い主メシアであると告白し、メシアに戻ってきてくださいと懇願の祈りを捧げるのである。イエス・キリストは、この祈りに応えて戻ってきてくださることを、マタイの福音書23章39節で約束してくださっている。

マタイの福音書 23章39節
"わたしはおまえたちに言う。今から後、『祝福あれ、主の御名によって来られる方に』とおまえたちが言う時が来るまで、決しておまえたちがわたしを見ることはない。」"

この約束通り、イエス・キリストは再臨してくださるのだ。そして、イエス・キリストが王として全世界を統治するメシア的王国が到来し、私たちはその中で祝福に満ちた1000年間を生きることになる。

今、多くのユダヤ人がまだイエス・キリストを信じていないが、これは異邦人である私たちが救われるために、神がその状態を良しとしてくださったからである。だから、私たちは不信仰なユダヤ人を見て、裁き心を持つべきではない。むしろ、彼らのおかげで私たちは聖書を読むことができ、救いに与ることができたことに感謝し、彼らの救いのために祈るべきである。神は、神の民であるユダヤ人を愛し、彼らの救われることを願っておられる。携挙が起こる前に一人でも多くのユダヤ人が救われ、共に携挙に与ることができるように、また、その後であったとしても、彼らが聖書の預言通りに民族的救いに与ることができるように祈ろうではないか。それが、私たちの待ち望んでいるメシア再臨のトリガーとなるのだ。

  • 2023/09/01
  • 携挙

携挙は、大患難時代の「前」に起こる

「携挙」は、私たちクリスチャンの最大の希望である。なぜなら、この携挙の時に、私たちの救いが完成するからである。聖書が教える救いとは、義認・聖化・栄化から成っている。義認とは、過去形の救いであり、福音を信じた瞬間に起こる一度限りのことである。この義認を受けることで、終末的な裁き、つまり、将来神の前に立たされた時に、無罪宣言を受けることができる。次に、聖化とは、現在進行形の救いであり、地上生涯において、徐々に罪の生活から解放されていくことである。そして、栄化とは、聖化の完成であり、完全に罪から解放されることである。携挙が起きた時に、私たちは決して朽ちることのない栄光のからだが与えられ、罪とは無縁の存在に変えて頂けるのだ。

携挙が起きた時、教会(全てのクリスチャン)が天に引き上げられる。そして、地上にはクリスチャンが一人もいなくなる。この携挙がいつ起こるのか、それは誰も知らない。イエス・キリストですらその時は知らず、父なる神だけがご存じなのだ。私たちが聖書を通して知りうることは、携挙はいつでも起こり得ること、つまり、携挙の前に起こらなければならない前提条件はないということだ。そして、携挙は、全世界を襲う7年間続く大患難時代の「前」に起こるということだ。しかし、人によっては、携挙は大患難時代の中間に起こるとか、大患難時代の最後に起こると考えている人もいる。これから、携挙は大患難時代の前に起こると考える根拠となる聖書箇所をいくつかご紹介したい。

ヨハネの黙示録の構造
黙示録1〜3章は、大患難時代の前の出来事について書かれているが、教会が存在している。
4〜5章は、大患難時代直前の天の様子について書かれているが、教会が存在している。
6〜18章は、大患難時代の描写について書かれているが、教会への言及はない。
19〜22章は、大患難時代の後の出来事について書かれているが、教会が存在している。

以上から、教会は、大患難時代を通過しない、つまり、大患難時代の前に携挙されるといえる。なお、黙示録以外でも、大患難時代について書かれている箇所で教会は登場していない。

ルカの福音書 21章34~36節
"あなたがたの心が、放蕩や深酒や生活の思い煩いで押しつぶされていて、その日が罠のように、突然あなたがたに臨むことにならないように、よく気をつけなさい。その日は、全地の表に住むすべての人に突然臨むのです。しかし、あなたがたは、必ず起こるこれらすべてのことから逃れて、人の子の前に立つことができるように、いつも目を覚まして祈っていなさい。」"

「その日」とは、携挙の日及びそれに続く神の裁きの日を指す。この神の裁きは、全地の表に住むすべての人に臨むが、逃れる方法がある。それが、信者として「人の子の前に立つ」ことである。つまり、携挙に与って、人の子(キリスト)の前に立つ者は、大患難時代に起こる神の裁きから免れることができるのである。よって、携挙は大患難時代の前に起こるということである。

テサロニケ人への手紙 第一 1章10節
"この御子こそ、神が死者の中からよみがえらせた方、やがて来る御怒りから私たちを救い出してくださるイエスです。"

ヨハネの黙示録 3章10節
"あなたは忍耐についてのわたしのことばを守ったので、地上に住む者たちを試みるために全世界に来ようとしている試練の時には、わたしもあなたを守る。"

「御怒り」とは、大患難時代に注がれる神の怒りの裁きのことである。これらの聖句は、大患難時代の中での守りではなく、大患難時代そのものから取り去られて守られると言う意味である。黙示録3章10節の「試練の時には」で使われている前置詞「エク」は、「from, out of」(〜から出て)と言う意味である。これが、もし大患難時代に地上にあって守られるという意味ならば、大患難時代に多くの聖徒が死ぬことの説明ができない。この約束のことばは、教会時代の聖徒に与えられているのであって、大患難時代の聖徒ではない。大患難時代の聖徒たちにはこの約束は与えられていないので、大勢死ぬことになる。両者を区別して理解する必要がある。

ここで、携挙は大患難時代の中間であると考える人は、「御怒り」という言葉を、大患難時代の後半だけを指すと考えている。だから、御怒りが下る後半の前、つまり、中間に携挙が起こると考える。しかし、大患難時代はその全体が神の御怒りであると解釈すべきである。つまり、神の御怒りである大患難時代が始まる前に、教会は携挙されるということである。

携挙はすぐにでも起こり得る。
携挙は、いつでも起こる可能性がある。英語では「Imminent」と言う。これは、その前に起こらなければならない前提となる出来事がないという意味である。

ヨハネの黙示録 22章20節
"これらのことを証しする方が言われる。「しかり、わたしはすぐに来る。」アーメン。主イエスよ、来てください。"

黙示録の最後に、キリストが「わたしはすぐに来る」と語られている。つまり、携挙はすぐにでも起こり得るということである。

以上、携挙は、大患難時代の前に、いつでも起こり得るのだ。その日は今日かもしれない、明日かもしれないのである。この携挙の日は、クリスチャンにとっては最大の希望であると同時に、そうでない方にとっては恐ろしい日となる。
是非、イエス・キリストを信じて携挙に与り、恐ろしい神の御怒りから救われることを心からお勧めする。

   
  • 2023/08/01
  • 聖餐式

神の恵みを思い出す

イスラエルには過越の祭りや、五旬節の祭り、仮庵の祭りなど、様々な祭りがあるが、これは神がイスラエルの民にしてくださった偉大な御業をいつまでも覚えるために行っている。では、イスラエルの祭りのうち、どれが一番大事な祭りであるかご存じだろうか。実は、安息日がイスラエルにとって最も重要な祭りなのだ。安息日は、イスラエルの民がエジプトで奴隷であった状態から解放され、自由の民となったしるしとして与えられた。奴隷に休日はないが、自由人は週に1回休むことができる。安息日は、神が自分たちを解放してくださったことを覚え、休む日である。毎週土曜日の安息日がイスラエルの民にとってどれほど重要かというと、安息日に休むことをせず労働した者は死刑に処せられるというほどに重要なのだ。この安息日の規定が、イスラエルの民、すなわち、ユダヤ人のアイデンティティとなった。それゆえ、紀元70年にエルサレムが陥落して、ユダヤ人が世界中に離散しても、ユダヤ人がユダヤ人としてのアイデンティティを失わずに民族性を保つことができた。その結果、1948年にイスラエル国が再建されるに至った。このように安息日がユダヤ人を守ったのだ。

実は、安息日のように、クリスチャンの信仰やアイデンティティを守ってきたものがあるが、それは何だと思われるだろうか。様々なものが考えられるが、最も重要なものの一つが、聖餐式である。聖餐式とは、パンとぶどう酒に与ることであるが、なぜそれがそんなに重要なものであるかをこれからご説明したい。

聖礼典
聖餐式は、聖礼典の一つである。聖礼典とは、キリストによって行うことが命令されているもののうち、使徒の働きの中で実際に実行されており、書簡の中で詳しく解説されている儀式のことである。この条件を満たす聖礼典は、洗礼式と聖餐式しかない。

聖餐式を指す用語
聖餐式という言葉そのものは聖書の中に出てこないが、英語圏では7つの用語が存在する。
①主の晩餐(The Lord’s Supper)
②主の食卓(The Table of the Lord)
③パンを裂く(the breaking of bread)
④ユーカリスト(The Eucharist)(感謝という意味)
⑤ユーロギア(The Eulogia)(祝福という意味)
⑥コミュニオン(Communion)(交わりという意味)
⑦ミサ(The Mass)
これらのうち最初の6つは聖書的であり、言葉の意味の違いを理解することによって、聖餐式が持っている意味の多様性を捉えることができる。しかし、7つ目のミサは、聖書とは無関係の言葉であり、キリストの体を毎回犠牲にするという意味を含んでいる。

聖餐式の意味
聖餐式の意味に関して伝統的に4つの神学的立場があるが、最初の3つは聖書的ではない。
①化体説
これはカトリック教会の立場であり、司祭の聖別の祈りによって、パンとぶどう酒が実際にキリストの体と血に変化すると考えている。つまり、ミサの度にキリストが犠牲になっているということである。最後の晩餐の時に、イエス・キリストが「これはわたしのからだです」「わたしの血」と語られたが、これはイエスがまだ生きている時に語られたものであり、パンとぶどう酒がイエスの実際のからだや血に変わったとは言えない。また、化体説は、イエス・キリストの死は一度限りで完璧なものであったことを否定しているため問題がある。

②実体共存説
これはルター派と聖公会の立場であり、パンとぶどう酒の実体は変化しないが、キリストのからだと血の実体が、パンとぶどう酒の中に共存すると考えている。結局は、キリストのからだと血の実体が物理的にそこに存在することになるため、化体説と同じことである。

③霊的存在説
これはジョン・カルバン(改革派)の立場であり、キリストのからだと血は、パンとぶどう酒の中に物理的ではなく、霊的に存在していると考えている。

これは聖餐式そのものを恵みの方法(救う力がある)と考えている結果出てくる説である。しかし、イエスのことばはこの説を支持していない。

④記念説
これはツウィングリ(スイスの宗教改革者)が提唱した最も聖書的な立場であり、聖餐式は、イエスを記念するために行うものであるという考えである。「わたしを覚えて、これを行いなさい」(ルカ22:19、1コリ11:24〜25)とあるように、イエスを記念するために行うのが聖餐式である。

聖餐式の目的
①キリストを記念する(思い出す、覚える)こと
聖餐式は、キリストのいのち(パン)、死(ぶどう酒)、復活と今ある臨在(式そのもの)を思い出すためのものである。

②キリストの一度限りで完璧だった死を宣言すること
コリント人への手紙 第一 11章26節
"ですから、あなたがたは、このパンを食べ、杯を飲むたびに、主が来られるまで主の死を告げ知らせるのです。" とある通り、聖餐式はキリストの死を告げ知らせるために行うものである。

③キリストの再臨の保証
マタ26:29で、イエス・キリストは、父の御国で新しく飲む日が来る、と将来の預言を語っておられる。これはキリストの再臨があって以降、メシア的王国において再臨のキリストと共に聖餐式に与るようになるということである。また、上記1コリ11:26で「主が来られるまで」とあるように、聖餐式はキリストの再臨まで続けられるが、それはキリストの再臨が確実に来ることの保証となっている。

④キリストとの交わり、信者との交わりの時
コリント人への手紙 第一 10章16節
"私たちが神をほめたたえる賛美の杯は、キリストの血にあずかることではありませんか。私たちが裂くパンは、キリストのからだにあずかることではありませんか。" 「あずかる」という言葉が英語のCommunionであり、交わりを意味している。聖餐式は、信者たちが共にパンとぶどう酒に与る交わりの時である。また、キリストを記念する式の中に、キリストの臨在があり、キリストとの交わりが可となる。

参加資格
①新生体験
イエス・キリストを信じて霊的に生まれ変わっていることが、聖餐式を受ける条件である。信者でない人に、意図的に聖餐式のパンとぶどう酒を与えてはならない。また、未信者が聖餐式のパンとぶどう酒を受けても何の意味もない。なぜなら、パンとぶどう酒には何の力もないからである。救いの御手は、全ての人に等しく差し出されているので、これは差別ではない。

②水の洗礼
水の洗礼を受けていることが聖餐式の参加条件かどうか、聖書は曖昧である。当時は、信じる前から旧約聖書の知識があり、洗礼の意味も理解していたため、信じた日に水の洗礼を受けていた。よって、聖餐式に参加する人は皆、水の洗礼を受けていた。しかし、今は、洗礼に関する混乱や無知が横行しているので、洗礼前に準備の学びをすることが一般的である。よって、信じてから洗礼を受けるまでの間に聖餐式の機会があることがあり得る。この点、聖餐式は、恵みの儀式であり、信じた人を排除する理由は何もないため、水の洗礼を受けていなくても、信仰が確認されるなら参加しても良いと考えられる。

③自己吟味
聖餐式に参加するにあたって、受ける側の準備が必要となる。知っている限りの罪を告白し、パンとぶどう酒が象徴していることを確認し、自らの歩み(キリストに従って歩んできたか、霊的に成長してきたか)を確認し、主がしてくださったことへの感謝と畏怖の念を抱き、心を整えてから望む必要がある

パンとぶどう酒に力があるのではなく、受ける側の自己吟味が聖餐式に意味を与えるのである。また、自己吟味をせずに聖餐式に与ることに対し、1コリ11:29〜31でパウロは警告を与えており、自己吟味せずに聖餐式に与った結果、身に呪いを受けてしまった人の例が挙げられている。

聖餐式の形態
①場所
聖餐式は、共同体として行う聖礼典であり、コミュニオン(交わり)であるため、教会(信者の群れ)が集まった場で行う必要がある。最後の晩餐は、過越の食事であり、グループで食されていた。

②パン
聖餐式で使うパンは、種なしパンである。パン種は、罪の象徴であり、過越の祭りでも種なしパンが使われていた。また、イエスの体は、罪のない体である。

③ぶどう酒
赤は血を象徴しているため、赤ワインを用いるのが聖書的である。ただし、赤ワインを飲めない人のために、グレープジュースを用意することは許容される。また、ぶどう酒は新しい契約のしるしである血を象徴している。

以上のように、聖餐式は、キリストの十字架の御業、新しい契約に加えられたこと、キリストの再臨という神の恵みを思い出し、私たちの信仰を確認する儀式である。聖餐式に与る時は、これらの意義をしっかりと確認した上で臨み、神の恵みを体験しようではないか。

  • 2023/07/01
  • 霊的成熟

舌を制御する者が、人生を制す

「口は災いの元」と良く言うが、これは非常に聖書的なことわざである。新約聖書の一つ、ヤコブの手紙は、「舌」が如何に恐ろしい力を持っているかを教えている。昨今のニュースを見ると、失言によって社会的信用を失い、人生のどん底に落ちていった人が後を絶たない。特に失言で失脚する政治家は数えきれないほどいる。私たちにおいても、つい放ってしまった一言によって、友人関係、夫婦関係に亀裂が生じてしまったという経験をした人は少なくないだろう。今回は、ヤコブの手紙から、舌を制御し、人生を制するためにはどうすれば良いかについて学んでみたい。

舌は身体の中では非常に小さい器官であるが、非常に大きな力を持っている。それは、馬とくつわの関係に似ている。くつわとは、馬を御すための馬の口に含ませる小さな金具のことである。つまり、大きな馬のからだの動きを、小さなくつわによってコントロールできるのだ。また、船が強風を受けていても、ごく小さい舵によって、思い通りの場所に導くことができる。あるいは、タバコ1本の消し忘れによって大火事になる。このように、舌は小さい器官であるが、私たちの人生を大きく動かし、また、焼き尽くす力がある。このような舌を、ヤコブの手紙は「火」「不義の世界」「休むことのない悪」「死の毒で満ちている」という言葉で形容している。このことから、舌を制御することがいかに難しく、また、重要であるかが分かる。

では、どのようにしたら舌を制御できるのだろうか。ヤコブの手紙3章2節では、「もし、ことばで過ちを犯さない人がいたら、その人はからだ全体も制御できる完全な人です」と書かれている。つまり、完全な人だけが舌を制御できるということだ。ここでの「完全な人」とは、罪を犯さない人、霊的成熟という目標に達した人のことを言う。そのような人がこの世に存在するだろうか。

3章8節に「舌を制することができる人は、だれもいません」とある通り、そのような完全な人はこの世に存在しない。ただ一人、イエス・キリストだけが、ことばで過ちを犯さず、からだ全体も制御したお方である。これは、ペテロというイエスの弟子の以下の証言から明らかである。

「キリストは罪を犯したことがなく、その口には欺きもなかった。ののしられても、ののしり返さず、苦しめられても、脅すことを せず、正しくさばかれる方にお任せになった。」 ペテロの手紙第一2章22~23節

このように、イエス・キリストだけが完全な人であり、イエス・キリストこそが舌を制御することができる私たちの模範である。では、イエス・キリストと私たちの違いとは何であるか?イエス・キリストは、神であるお方が人となられたお方であり、罪が全くない。それに対し、私たちは、アダム以来の罪の性質(原罪)を持っている罪人である。この罪の影響下にあるため、私たちは舌を制御できなくなっているのだ。それゆえ、私たちは自分の力で舌を制御することは不可能なのだ。

また、私たちが生きている地上の世界は、悪魔が支配している。この世は、進化論的世界観に基づいて、弱肉強食、適者生存を謳っているため、世の人々の心の中は、苦々しい妬みや利己的な思い、自慢などで満ちている。このような心を持った結果、秩序の乱れやあらゆる邪悪な行いが生じるのだ。このように、人々の内側にある思いが外側に行為として現れ、また、言葉として舌から出てくるのだ。よって、舌を制御するためには、内側の心が変わらなければならない。

先ほども述べたが、私たちは原罪があるために、自分の力で心を変えることはできない。しかし、神に不可能はない。神は超自然的力によって、私たちが舌を制御することを可能としてくださる。この神の力を受けて、舌を制御するためには、イエス・キリストを救い主として信じ、霊的に新しく生まれること、そして、その瞬間に心の内側に入ってくださる聖霊の助けを受ける必要がある。私たちが聖霊の助けを求めて祈った時、聖霊は私たちの心の内側から働いてくださり、私たちの心を、神に属すること(純真、平和、寛容、温順、あわれみと良い実で満ちていること、えこひいきがないこと、見せかけがないこと)で満たしてくださる。その結果、私たちの舌が制御され、私たちは平和を作る人々となり、神の目にかなった永遠に価値ある成果、つまり、義の実を結ばせる種を蒔くことができるのだ。

義の実の中でも最大に価値があるのは、人の救いである。私たちクリスチャンは、その義の実の種を蒔く、すなわち、福音のことばを語るという重要な役割を担っている。この使命を果たすためには、聖霊の力を求めて祈ることが欠かせない。そして、この世の価値観に染まるのではなく、神の価値観、聖書的価値観に立って、聖書の御言葉から神に関する知識を日々更新していく必要がある。そのようにして徐々にキリストに似た者と変えられ、舌を制御していくことで、人生を制すことができるのだ。

  • 2023/06/01
  • 人類救済計画

ハーベスト・タイム

イスラエルには7つの祭りがあるが、その祭りは、実はメシア(救い主)による人類救済計画のタイムテーブルを預言したものになっている。7つ祭りのうち、4つが春の祭り、3つが秋の祭りである。

春の祭りは、過越の祭り(メシアの受難)、種なしパンの祭り(メシアの贖罪)、初穂の祭り(メシアの復活)、五旬節の祭り(聖霊降臨)の4つである。これらの祭りが預言しているメシアの働きは、メシアの「初臨」時における働きである。

秋の祭りは、ラッパの祭り(携挙)、贖罪の日(大患難時代)、仮庵の祭り(千年王国)の3つである。これらの祭りが預言しているメシアの働きは、メシアの「再臨」時における働きである。

この春の祭りと秋の祭りの間には、4ヶ月ほどの隔たりがある。春と秋の中間期である夏期に関して、レビ記23章22節でこのような命令が与えられている。

"あなたがたの土地の収穫を刈り入れるときは、刈るときに畑の隅まで刈り尽くしてはならない。あなたの収穫の落ち穂も集めてはならない。貧しい人と寄留者のために、それらを残しておかなければならない。わたしはあなたがたの神、主である。」"
レビ記23章22節

ここで、春の収穫時に、畑の隅まで刈り尽くしてはならず、また、落ち穂も集めてはならないと命じられている。その理由は、社会的弱者である貧しい人、寄留者(一時滞在している外国人)を救済するためである。夏期の間、社会的弱者は、刈り残されたものや落ち穂によって生活が守られていた。この社会的弱者の救済は、滅びつつある人々を救うという世界宣教を予表している。つまり、この夏期の4ヶ月間は、今私たちが生きている教会時代を預言しているのだ。

また、この夏期について、メシアであるイエス・キリストは次のように仰っている。

"あなたがたは、『まだ四か月あって、それから刈り入れだ』と言ってはいませんか。しかし、あなたがたに言います。目を上げて畑を見なさい。色づいて、刈り入れるばかりになっています。" ヨハネの福音書 4章35節

春の収穫が終わると、次の収穫は秋である。それゆえ、夏期の4ヶ月は収穫を待つ時期である。しかし、霊的な世界はそうではない。種蒔きと刈り入れが同じ日に起こることがある。ヨハネ4:35は、サマリアの女がイエス・キリストを信じて、町の人たちにイエスのことを伝えた直後に語られている。この日、町の多くのサマリア人が、女のことばによってイエスを信じた。まさに、福音の種を蒔いた日に、霊的刈り入れが起こったのだ。イエスのことば通り、夏期が予表している教会時代は、まさにハーベスト・タイムである。

この教会時代の特徴は、イエス・キリストの福音が全世界に宣べ伝えられることである。紀元30年の五旬節の祭り(=ペンテコステの日)に聖霊が降臨して教会が誕生し、ユダヤ、サマリヤから世界の果てまで、キリストの弟子たちが福音を宣べ伝え続けて今に至っている。21世紀に生きる私たちが救われたという事実は、まさにこの預言の成就である。

夏期が予表する教会時代は間も無く終わろうとしている。次に待っているのは秋の祭りの一つ目、ラッパの祭りである。このラッパの祭りは、携挙を預言している。携挙が起こると、イエス・キリストが空中まで迎えに来られ、ペンテコステの日以降の全ての信者が天に引き上げられるのだ。この携挙は、救われる異邦人の数が満ちた時に起こる。それは今日かもしれない、明日かもしれない。そのような緊張感のある中で、今私たちは生きている。この携挙の恵みに与ることが、私たちの希望だ。携挙に与るために必要なことは、以下のキリストの福音を信じることのみである。

"私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書に書いてあるとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、 また、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおりに、三日目によみがえられたこと、" コリント人への手紙 第一 15章3~4節

神が人となられたイエス・キリストが、あなたの罪を贖うために身代わりとなって十字架で死んでくださり、墓に葬られ、三日目に蘇られたことを信じ、イエス・キリストは今も生きてあなたを救うことができるお方であると信頼した時、あなたは罪赦され、永遠のいのちが与えられる。そして、携挙が起こった時に、決して朽ちることのない栄光のからだに変えられ、神がおられる天に上げられるのである。是非、今、信仰によってこの恵みを受け取って頂きたい。今があなたのハーベスト・タイムである。

  • 2023/05/01
  • 聖霊

聖書を読み解く二つの鍵

聖書を読んでみようと思っても、何が書いてあるのか分からない、という人が少なくないだろう。しかし、聖書を読み解く二つの鍵を手に入れれば、驚くほど聖書が分かるようになる。これから、聖書が面白くなるための二つの鍵をお渡ししようと思う。        

一つ目の鍵は、「イエス・キリスト中心に読む」という鍵である。聖書は、旧約聖書39巻、新約聖書27巻、合計66巻で構成されているが、全てのテーマは「イエス・キリスト」である。旧約聖書は、イエス・キリストを示す影である。シルエットクイズのように、影を見ることで、本体がどのような形をしているのかを知ることができる。それと同じように、旧約聖書にはイエス・キリストの影、あるいは型となる人物、もの、出来事が沢山出てくる。また、旧約聖書には、イエス・キリストがこのようなお方であるという預言が300以上書かれていると言われている。このように、旧約聖書は「キリストの準備」の書であると言える。

また、新約聖書のうち、マタイの福音書からヨハネの福音書までの4福音書は、イエス・キリストがどのような生涯を送られ、どのような教え、行動をされたのかが書かれている。つまり、福音書は「キリストの出現」の書である。そして、使徒の働きは、イエス・キリストの福音がどのようにして世界中に伝わっていったかという歴史的記録が記されている。よって、使徒の働きは「キリストの伝達」の書と言える。さらにローマ人への手紙からユダの手紙までの書簡は、イエス・キリストの教えをわかりやすく解説してくれている。つまり、書簡は「キリストの理解」の書である。最後に、ヨハネの黙示録は、イエス・キリストによる御業が全て成就し、神のご計画の完成までが預言されている。よって、黙示録は「キリストによる完成」の書である。

以上のように、イエス・キリスト中心に聖書を読むことで、今読んでいる聖書が何について書かれているのかを大掴みすることができる。これによって、聖書の理解が格段に深まる。

二つ目の鍵は、「聖霊の導きを受ける」という鍵である。聖書は、神の霊感を受けて書かれたものである。こういうと、天理教の「御筆先」をイメージされるかもしれないが、そうではない。霊感とは、著者が神の啓示を書き記す際に、過ちを犯さないように神の守りがあったということを意味している。聖書は、神の息が吹き込まれ、著者が聖霊に動かされて、神のことばを書いたものである。つまり、神が聖書の第一次的な著者であり、人が第二次的な著者である。このように、聖霊の働きによって書かれた聖書は、聖霊の導きを受けながら読まなければ、その意味を正しく理解することができない。聖霊が私たちの助け主となってくださることが、イエス・キリストによって預言されていた。それが、ヨハネの福音書14章16節である。

「そしてわたしが父にお願いすると、父はもう一人の助け主をお与えくださり、その助け主がいつまでも、あなたがたとともにいるようにしてくださいます。」(ヨハネの福音書14章16節)

これは、イエス・キリストが十字架の御業を成し遂げられて父なる神のもとに昇天した後に、聖霊が降臨し、信者一人ひとりの中に住んでくださり、信者を助けてくださるという預言の言葉である。この聖霊なる神が、キリストと同質であるが別の助け主として、御言葉を理解する力を与えてくださり、私たちを真理へと導いてくださるのである。

この預言は、今から1993年前である紀元30年のペンテコステの日に成就した。そして、今、私たちが聖書を学び、その真理を知って喜んでいる時、この預言は私たちの上に成就しているのである。まだこの体験をしておられない方は、是非、イエス・キリスト中心に読むという第一の鍵、そして、聖霊の導きを受けるという第二の鍵を手に入れて欲しい。そのために必要なことは次のことである。 イエス・キリストがあなたの罪のために十字架にかかって死なれたこと、墓に葬られたこと、三日目に蘇られたことを信じること。そして、イエス・キリストは今も生きてあなたを救うことができるお方であると信頼すること。この信仰によって、あなたは罪赦され、永遠のいのちが与えられ、聖霊があなたの内に住んでくださるのである。そして、聖書が分かるようにと聖霊により頼む祈りをすることである。神はこのような御心に適った祈りは必ず聞いてくださる。聖書ほど面白く、学ぶ価値のある書は他にない。この喜びを共に味わおうではないか。

  • 2023/04/01
  • 復活

死んでも生きる

「わたしはよみがえりです。いのちです。」(ヨハネの福音書11章25節)

これは、イエス・キリストがご自身を神であると宣言していることば(神性宣言)である。ヨハネの福音書は、神の子としてのキリストを描いており、その中には、このような神性宣言が7つ記されている。上述のことばは、そのうち第5番目のものである。

このことばは、ラザロという弟子が死んで4日経った時に、その姉であるマルタに語られたものである。当時のユダヤ教では、死んで3日間は、魂が肉体に戻ってきてよみがえる可能性があると信じられていた。しかし、4日経ったら、その可能性は完全になくなると考えられていた。その4日が経った時、イエスはラザロが葬られた墓にやってきて、彼を今から蘇らせようとされた。そこでイエスは、マルタに対し「あなたの兄弟はよみがえります。」と仰った。

この時、マルタは、「終わりの日」に彼がよみがえること、つまり、メシアが王として世界を統治されるメシア的王国が樹立される時にラザロがよみがえることは信じていた。しかし、彼女は、今この瞬間にイエスがラザロをよみがえらせることはできないと思っていた。そんなマルタに対し、イエスが語られたことばが「わたしはよみがえりです。いのちです。」である。

このことばには続きがある。それは、「わたしを信じる者は死んでも生きるのです。また、生きていてわたしを信じる者はみな、永遠に決して死ぬことがありません。」である。死んでも生きるとは、どういう意味だろうか。この文に省略されていることばを補うとその意味が見えてくる。省略されたことばを入れてみると、「わたしを信じる者は、(肉体は)死んでも(霊は)生きるのです。」となる。イエス・キリストを信じる者は、肉体は死んでも、霊は永遠に生きるのである。そして、将来、その生きている霊は、決して朽ちることのない栄光のからだと結びつくのである。これが、イエス・キリストを信じる者に待っている祝福だ。

イエス・キリストは、私たちの罪を贖うために、私たちの身代わりとなって十字架で死なれ、墓に葬られたが、三日目によみがえられた。「わたしはよみがえりです。いのちです。」ということば通りに、イエス・キリストはよみがえられたのだ。それを500人以上の弟子たちが目撃している。イエス・キリストは、復活してから40日間に渡って、弟子たちに神の国について教えた後、雲に包まれて天に昇っていかれた。今、イエス・キリストは天の聖所で大祭司として、私たちのために執りなしをしてくださっている。

イエス・キリストを信じる者は、イエス・キリストと同様に死んでもよみがえる。これは、現に死んでよみがえられて今も生きておられるイエス・キリストが私たちに与えてくださった約束である。それゆえ、この約束は必ず成就すると信じることができる。私たちの復活の時は、いつかなのか?それは「携挙」の時である。イエス・キリストを信じる異邦人(非ユダヤ人)の数が満ちた時、イエス・ キリストが空中に降りて来られ、信者たちを迎えに来られるのだ。 その時、既に死んでいた信者は、栄光のからだによみがえり、生きている信者は、栄光のからだに変えられて、天に引き上げられるのである。これを携挙と言う。この携挙は、いつ起こるかわからない。今日起こっても不思議ではない。そんな時代に私たちは生きているのである。

携挙が起きた後、地上では未曾有の天変地異や世界戦争などが起こる7年間の大患難時代がやってくる。この時代の中でも、イエス・キリストを信じれば救われるが、殉教の死を覚悟しなければならない。大患難時代の信者の多くは死んでしまうが、この7年間の最後に、イエス・キリストが地上に戻って来られる時によみがえる。 イエス・キリストを信じる者は、死んでも生きるというのはいつの時代も同じである。しかし、携挙の前に信じるか、携挙の後に信じるかで、復活に至る道が全く異なる。イエス・キリストの何を信じるのか、その信じる内容は次の3つである。

イエス・キリストが、①私たちの罪のために死なれたこと、②墓に葬られたこと、③三日目によみがえられたこと。

そして、イエス・キリストは今も生きて私たちを救うことができるお方であると信頼した人は、救われ、携挙に与ることができる。是非、携挙がまだ起こっていない今、この瞬間にイエス・キリストを信じて救われて頂きたい。

  • 2023/03/01
  • イエス・キリスト

真のスーパーヒーロー

全人類を死と罪の束縛から解放する救世主!と聞くと、さぞかしハリウッド映画に出てきそうなスーパーヒーローを思い描くかもしれない。事実、紀元1世紀のユダヤ人たちは、自分たちをローマ帝国の圧政から解放してくれる救い主(メシア)が、栄光の王として目の前に現れ、直ちに敵を滅ぼし、メシア的王国を樹立されると期待した。そして、バプテスマのヨハネが荒野に現れて、「悔い改めなさい。天の御国が近づいたから」と語った時、ユダヤ地方の全域とエルサレムの住民はみな、ついにメシアがやってきたと喜び、ヨハネの元に来て、彼から洗礼を受けていた。しかし、そのメシアとして現れたイエスという人物は、皆が期待した「王らしい」姿ではなく、ごく平凡な「普通の」ユダヤ人だった。しかも、貧しい家庭で、大工の息子として生活していた人だった。そのイエスが、実は神の子であり、聖書で約1500年に渡ってその登場が預言されていたメシアであるとは信じられず、多くのユダヤ人がイエスにつまずいた。なぜ神は、ユダヤ人たちが期待するような姿でイエスを登場させなかったのだろうか。もし、イエスがスーパーヒーローとして輝かしく現れていたら、もっと多くのユダヤ人がイエスをメシアであると信じたのではないだろうか。実は、イエスが、ユダヤ人たちの慕うような見栄えではない姿を取られたのには、深い理由があるのだ。

神は、愛なるお方であり、罪人である私たち人間を救いたいと願っておられる。と同時に、神は、義であり聖なるお方であるため、罪人をそのまま受け入れることができない。それゆえ、人間を救うためには、まず罪を解決しなければならない。罪を解決するためには血を流す必要がある。なぜなら、肉のいのちは血の中にあるからである。いのちを贖うためには、いのちの代価を支払わなければならない。これが、神の義である。しかし、罪人の血をいくら流しても、それは全人類の罪の贖いにはならない。これは、返済できないほど借金まみれになっている人が、自分の借金も返せないのに、他の人の借金を返せるはずがないのと同様である。罪のない完璧な人間の血を流すことによってのみ、全人類の罪を贖うことができる。しかし、私たち人間は全て、アダムが犯した罪の性質を遺伝的に継承しているため、その資格を持つものは一人としていない。そこで、神ご自身が、聖霊の力によって、罪を持たない完璧な人間イエスとして、乙女マリアから超自然的に生まれてくださったのだ。イエスは、罪を一回も犯すことなく生涯を過ごし、罪のなだめの供え物として、ご自身のいのちを捧げてくださった。

この受難のしもべとしての役割を果たす上で、スーパーヒーローのような輝かしい姿は必要ない。むしろ、ごく平凡なユダヤ人の姿を取る必要があった。なぜなら、イエスがバプテスマのヨハネの洗礼を受けられた時、イエスは罪人と一体化してくださったからだ。イエスは、神としてのあり方を捨てられないとは考えず、ご自分を空しくして、しもべの姿をとり、人間と同じようになられた。そして、自らを低くして、十字架の死にまで従われた。ここに、イエスの謙遜が現れている。この完璧な従順のゆえに、父なる神は、このお方を高く上げられて、すべての名にまさる名を与えられた。これが、メシアの初臨の御業である。初臨があれば、次に再臨がある。再臨のメシアは、栄光に輝く王の姿を取って来られる。つまり、紀元1世紀のユダヤ人たちが思い描いたメシア像は、実は再臨のメシアの姿だったのである。彼らは、栄光の前に苦難を通過しなければならないことを知らなかった。それゆえ、イエスの初臨の姿につまずいてしまったのである。

イザヤ書53章を見ると、受難のメシアの姿が生々しく描写されている。それはまさにイエスの姿そのものである。イエス・キリストは、イザヤ書53章の預言通りに、私たち全人類の罪を贖うために、身代わりとなって十字架にかかってくださったのだ。罪に対する神の怒りが全て、十字架上のイエスの身にぶちまけられたので、私たちは罪赦され、平安が与えられ、癒される土台が完成したのである。あとは、イエス・キリストを救い主であると信じる信仰によって、その祝福を受け取るだけである。私たちが信じるべき福音の内容は次の通りである。

「キリストは、聖書に書いてあるとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおりに、三日目によみがえられたこと」(コリント人への手紙 第一 15章3~4節)

このことを信じ、イエス・キリストは今も生きて私たちを救うことのできる救い主であると信頼した時に、私たちは罪赦され、永遠のいのちが与えられるのである。まだ、この救いを受け取っておられない方は、今この瞬間に受け取って頂きたい。そして、共に再臨のメシアが、栄光に輝くスーパーヒーローとして来られるのを待ち望もうではないか。

  • 2023/02/01
  • 十字架

十字架に込められた神の愛

2月といえばバレンタインデー。巷では、女性たちが男性に向けてチョコレートに愛を込めている。それに対し、神は、1年365日、毎日私たち人間に向けて聖書に愛を込めている。私たちはいつでも聖書を開けば、神の愛を受け取ることができるのだ。この聖書は、旧約聖書39巻と新約聖書27巻から成っており、どちらもイエス・キリストがメインテーマとなっている。イエス・キリストこそ、神の愛の具現化である。このイエス・キリストがどのようなお方として来られるのか、ということが旧約聖書の中に散りばめられている。つまり、本体であるイエス・キリストの「型」となる人物、モノ、出来事が旧約聖書には数多く出てきており、それらを通して、イエス・キリストがどのようなお方であるかを理解することができるのである。その型の一つが、「青銅の蛇」である。
旧約聖書の一つ民数記の21章にこのような話がある。イスラエルの民が荒野を放浪していた時に、彼らは「このみじめな食物に飽き飽きした」と不満を口にした。「みじめな食物」とは直訳すると「軽いパン」であるが、これは神が彼らのために天から降らせた「マナ」という食べ物のことである。彼らはマナが毎日与えられたことによって40年間にも及ぶ荒野生活を生き延びることができたのに、そのマナを侮辱するようになった。これは神への冒涜に等しい。その裁きとして、神はイスラエルの宿営に無数の毒蛇を送られた。毒蛇に噛まれた多くの者が死んだ。民は自らの罪を告白し、モーセに執りなしの祈りを要請した。モーセが祈ると、神はモーセに青銅の蛇を作り、それを旗ざおの上につけるよう命じた。毒蛇に噛まれた者は、それを仰ぎ見れば死を免れるというのである。モーセはその通りに青銅の蛇を作り、それを旗ざおの上に付けた。そして、それを仰ぎ見た者は全て生き延びたのである。

この青銅の蛇は、イエス・キリストの型となっている。青銅の蛇は、毒蛇と同じような形をしていたが、それそのものには毒はなかった。それと同じように、イエスも罪人と同じような形で十字架に付けられたが、イエス自身には罪はなかった。青銅の蛇は、誰の目にもつくところに掲げられたが、それを仰ぎ見たものだけが肉体の死を免れた。それと同じように、イエスの十字架も、誰の目にもつくところに立てられたが、信仰をもってそれを仰ぎ見た者だけがその罪を赦された。この青銅の蛇の出来事を通して、イエス・キリストを信じる信仰によって救われるという真理を私たちに教えているのだ。ちなみに、イエス自身が、青銅の蛇の出来事を引用して、十字架の死の意味を解説している。それがヨハネの福音書3章にあるニコデモとイエスの対話である。 ニコデモは、ユダヤ議会の議員で神学校の校長であり、ユダヤ人の指導者として非常に尊敬されている人物である。そのニコデモがイエスのもとに来て、イエスが本物のメシア(救い主)であるかどうか確かめようとした。その会話の中で、イエスは次のように仰った。

"モーセが荒野で蛇を上げたように、人の子も上げられなければなりません。それは、信じる者がみな、人の子にあって永遠のいのちを持つためです。」"(ヨハネの福音書 3章14~15節)

ここで「人の子」とはメシアの称号であり、イエスご自身のことである。モーセが荒野で青銅の蛇を旗ざおの上に掲げて、それを信仰によって仰ぎ見た人が救われたように、メシアであるイエスご自身が十字架に上げられることによって、イエスを信仰によって仰ぎ見る人が救われることを、イエスはニコデモに教えようとした。



イエスの十字架こそ、神の愛の究極の形である。神であるお方がイエスという人となられ、全人類の罪を贖うために、犠牲の生贄(いけにえ)としてご自身を捧げ、十字架の上で罪の罰を身代わりに受けて死んでくださったのだ。イエスは、「わたしがあなたの代わりに死ぬから、あなたは生きなさい」という至高の愛を私たちに与えてくださっている。これ以上の愛はこの世には存在しない。さらにイエスは、死んで墓に葬られた後、三日目によみがえられたのだ。この復活により、イエスの死が、全人類の罪を贖うものとして有効であったことが明らかにされた。そして、イエスは天に昇り、今も生きて大祭司として私たちのために執りなしをしてくださっている。このようなお方としてイエスを信頼する者は、罪の赦しと永遠のいのちを自分のものとすることができる。この福音こそ、神からあなたへのラブレターである。十字架に上げられたイエス・キリストの愛をいつも見上げ、今を生きる力を頂こうではないか。

  • 2023/01/01
  • 神の栄光

神の栄光とは

創造主なる神は、なぜこの世界を作られたのか。なぜ神は、私たち人間を造り、生かして下さっているのか。なぜ神は、御子イエスをこの世に遣わして下さったのか。これらの「なぜ」に対する答えは、全て一つのキーワードで表すことが出来る。それは、「神の栄光」である。神は、ご自身の栄光を現されるために、この世界、人間を造り、私たちを生かし、御子イエスをこの世に遣わして下さったのである。しかし、「神の栄光」という言葉は少し漠然としており、その意味を掴み取りにくい。そこで、これから神の栄光とは何なのかについて少し掘り下げてみたい。

日本国語大辞典によると、「栄光」とは、①幸いを表わす光、②輝かしい誉れ、③キリスト教で、神の顕現・臨在を表わすのに用いる語、と書かれている。このうち①は、瑞光とも言われるが、「後光がさす」という言葉で表されるように、有難さを感じるようなまばゆい光のことを栄光という。また、②は、言い換えれば「素晴らしい」と褒め称えられる状態のことを意味している。そして、③は、神がそこにおられることを示している現象のことを意味している。ここで、「神の栄光」と言った時に、これらのうち、①と③は関連しており、シャカイナグローリーという言葉で表現することができる。また、②は、神が如何に素晴らしいお方であるかというご性質についての言葉であると言える。では、この2つの観点から、神の栄光について確認していきたい。



シャカイナグローリー

神は、霊的な存在であるため、私たち人間の目で見えるお方ではない。しかし、神が、私たち人間に知覚できる現象として、ご自身の臨在を現されることがある。それをシャカイナグローリーという。シャカイナグローリーは、光、火、煙、雲、風、雷、稲妻、角笛の音などのような現象として、多くの場合は複数で現れる。 このシャカイナグローリーを最も多く経験しているのが、旧約聖書に出てくるモーセという人物である。モーセは、柴の中に火を見つけたが、柴が全く燃えていないのに気が付いた。これは明らかに自然な火ではない。モーセは、その柴の中の火から語りかける神の声を聞いた。また、モーセが神からシナイ契約という神と人との間の契約を与えられた時、シナイ山の上に雷と稲妻と密雲と角笛の音が同時に現れた。これはシナイ契約の信頼性を保証するためであった。このように、神は、ご自身がそこにおられることを示すため、また、ある物事、教え、人物の正統性を保証するためにシャカイナグローリーを現されるのである。

このシャカイナグローリーの究極的な形が、イエス・キリストである。神の栄光が、イエスという人間の肉体に宿ったのである。神ご自身が人となられることによって、私たち人間にとって最も近い存在としてその臨在を表してくださったのだ。イエス・キリストは、普段はそのご栄光を隠して、仕える者の姿を取られたが、高い山に登られた時に、3人の弟子たちの前でそのご栄光を現された。その時、イエスの顔は太陽のように輝き、衣は光のように白くなった。その後すぐに元の姿に戻られたが、将来、再びこの世に来られる時、イエスはこの栄光の姿で人々の前に現れるのである。



約束の成就

創造主なる神は、人と契約を結ばれる神であり、約束されたことを全て成就されるお方である。神は、預言されたことをことごとく成就されることを通して、歴史を支配し、導かれておられることを、私たちに示された。このように、私たちは、聖書に預言されていることが事実、その通りに成就することを目の当たりにすることによって、「神は素晴らしいお方である」と、神を褒め称えずにはおれなくなる。その時、神の栄光が現されるのである。

神は、聖書で預言された通りに、御子イエスを処女マリアから誕生された。そして、イエスは、聖書で預言された通りに、全ての人間の罪を贖うために十字架で死なれ、墓に葬られ、三日目に蘇られたのである。この十字架の御業によって、私たちは、イエス・キリストを救い主であると信じる信仰により、神の恵みによって救われ、永遠のいのちが与えられるのである。 将来、キリストは、聖書で預言されている通りに、再び地上に戻ってこられ、全ての悪を滅ぼし、メシア的王国を設立される。そして、聖書で預言されている通りに、その1000年後に、今の天と地が過ぎ去り、新しい天と新しい地が現れ、神を信じる者はそこで永遠に神と共に生きるようになる。このように、聖書で預言されていることが全てその通りに成就することを通して、神の栄光が輝き出るのである。



クリスチャンを通して現される神の栄光

イエス・キリストを救い主であると信じたクリスチャンたちは、聖霊の力によって、日々人格がキリストに似た者と変えられている。そして、キリストに繋がることによって注がれる恵みによって、豊かな「義の実」をつけることができる。義の実とは、「御霊の実」とも呼ばれ、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制などのことばで表現されるものである。クリスチャンが、これらの義の実をつけることによって、それを与えた神の栄光が現されるのである。今年一年も、人間中心なこの世にあって、神の栄光を現すような生き方を神の力によってさせて頂こうではないか。

単 立 広 島 平 和 教 会

〒734-0021広島県広島市南区上東雲町9-10
Copyright © 2021 広島平和教会 All rights reserved.